2018夏縦走(その4) 光岳小屋~茶臼小屋~畑薙大吊橋
<3日目(後半)> 2018年8月19日
3日目の前半は,茶臼岳山頂から朝の素晴らしい富士山を眺めた。
仁田岳とイザルヶ岳では南ア南部の360度の展望を楽しんだ。
光岳ではピカ―っと光るテカリ石に対面した!
ここまではすごく良かったんだけど,同じ道を茶臼小屋まで帰るのは正直おっくうなんである。(T_T)
光小屋
<3日目(後半)> 2018年8月19日
3日目の前半は,茶臼岳山頂から朝の素晴らしい富士山を眺めた。
仁田岳とイザルヶ岳では南ア南部の360度の展望を楽しんだ。
光岳ではピカ―っと光るテカリ石に対面した!
ここまではすごく良かったんだけど,同じ道を茶臼小屋まで帰るのは正直おっくうなんである。(T_T)
光小屋
<3日目> 2018年8月19日
3日目は,茶臼小屋にテントを張りっぱなしにして,光岳までピストンです。
コースタイムは12時間を超えるけど,身を軽くして行けば,まあ大丈夫っしょ。
今日もお天気はサイコー!
光小屋へ続く木道
<2日目> 2018年8月18日
ん?何やら遠くでバサバサ音がする。何だろうこの音は?
正気に戻るとお隣さんがテントを撤収しているのだった。
時計を見ると4:20だ。またしても寝坊なんである!
プロトレックのアラームは5分ごとに4回鳴るようセットしておいたんだけどなあ・・・(^^;
メシは後にして取りあえず出発しよう。
4:30 聖平を出発!
小聖岳付近から望む富士山
昨年に引き続き,夏の縦走は南アルプス南部へ!
速報編にも書いたけど,この山行が終われば甲斐駒ケ岳~光岳の主稜線がつながるんである。
それに,ハイシーズンだというのに静かな山行が楽しめる南アルプス南部って,やっぱりサイコーだ!
交通手段は,毎日新聞社が催行する夏季登山バス「毎日あるぺん号」を利用して東京から畑薙駐車場まで直行!
<1日目> 2018年8月17日
畑薙で登山口への送迎バスを待つ登山客
山行日:2018年8月17日~8月20日
コース
1日目:聖沢~聖平(テント泊)
2日目:聖平~聖岳~上河内岳~茶臼小屋(テント泊)
3日目:茶臼小屋~茶臼岳~光岳~(ピストン)~茶臼小屋(小屋泊)
4日目:茶臼小屋~畑薙大吊り橋
山行形態:ソロ、テント2泊+小屋1泊
今回の山行をもって,あるひとつの目標を達成!
それは,南アルプス北端の甲斐駒ケ岳から南端の光岳までの主稜線を全てつなげることが出来たこと。
当初7月30~8月2日に計画したんだけど,台風でダメになり,やむなくスライドすることに・・・
ところが「TJAR」の選手たちとすれ違ったり並走したりと,スライドしたのが僥倖だったのか,今回もたくさんの出会いがあって良い山行になりました。(^_^)v
※TJAR=トランスジャパンアルプスレース,富山湾から駿河湾をつなぐ日本一過酷なトレイルランのこと。
南アルプス盟主の赤石岳をバックに聖岳山頂にて。
家族旅行で広島に居ます!
台風13号で一時はどうなることかと思ったけど、なんとか来ることができました!(^^)v
昨夜は厳島神社の夜景を楽しみ、今夜は広島市内のお好み焼きでお腹いっぱいです。(^^)